原神2.7はベネシャンとユクラン
2022-06-28
原神2.7を象徴する強力パーツがベネシャン(ベネット+香菱)とユクラン(行秋+夜蘭)であることは再三述べてきた。
ひょっとしてこれらだけで螺旋攻略できるのでは…?
そう思って螺旋を走ってきた。
普通にクリアできてしまいました(
12-2で体力が削られすぎたせいで12-3は7回くらいやり直したが、12-1と12-2は1発でクリア。
タイムは結構ギリギリだったものの、サブピースのみで螺旋を攻略できてしまうことには驚いた。
原神2.7はベネシャンとユクランの時代!
ひょっとしてこれらだけで螺旋攻略できるのでは…?
そう思って螺旋を走ってきた。
普通にクリアできてしまいました(
12-2で体力が削られすぎたせいで12-3は7回くらいやり直したが、12-1と12-2は1発でクリア。
タイムは結構ギリギリだったものの、サブピースのみで螺旋を攻略できてしまうことには驚いた。
原神2.7はベネシャンとユクランの時代!
スポンサーサイト
2.7キャラ評価
2022-06-27
2.7で追加されたポケモン、夜蘭と久岐忍を踏まえ、キャラ評価を述べる。
(*はエアプ、赤字は新規・評価上げ、青字は評価下げ。)
今回は評価下げは不在。
1. 夜蘭について
夜蘭は、間違いなく原神トップクラスの性能のポケモンだと考える。
理由は幾つかあるが、まとめると次のようなものだ。
〇本人の火力は行秋より一回り高い。その上メインピースにバフを供給できるので、火力への寄与が凄まじい。
〇火力がHP基準なので、基礎攻撃力の低い星四武器で十分な火力が出る。
〇水元素は元素反応で邪魔になりにくいため、様々な構築に自然に入る。
〇行秋よりCTが短く、立ち回りが組み立てやすい。
実際、夜蘭の実装により様々な一線級構築が生まれた。以下は私が発見したもののみだが、それを紹介する。
①胡桃・行秋・夜蘭・鍾離【ユクラン胡桃】
まずはこれ。以前から強力だった蒸発胡桃で、これまでは胡桃・行秋・鍾離の最終枠にアルベドを入れ、追加攻撃・熟知バフ・岩共鳴を配るのが主流だった。とは言え、他にもスクロースや(終焉持ちの)甘雨・フィッシュルなどを入れるパターンもあり、事実上の自由枠であった。
しかし、夜蘭が追加されたことで、今では完全に夜蘭型が最強となっている。火力上昇は凄まじく、私も、これまで雷電ロボを変身前に倒すのに大変苦労していたのに、夜蘭加入後はあっさり雷電ロボの変身前討伐ができるようになったほどだ。
②雷電・行秋・夜蘭・ジン【ユクラン雷電】
これも非常に強力だ。祭礼行秋と雷電により夜蘭のチャージ要求を大幅に下げることで、夜蘭に絶弦を持たせることができる。実際私はチャージ163.4%の絶弦夜蘭で使っているが、余裕でリチャージが回る。
これにより夜蘭は1発1.2万ほどのダメージを出すようになり、とんでもない単体火力が出る。淑女のトルネード前討伐も安定し、私もニッコリ笑顔だ。
③雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
ここまではユクラン(行秋+夜蘭)を紹介してきたが、夜蘭は必ずしも行秋と組む必要はない。
この構築は、雷電を万葉で擁立することをコンセプトに掲げている。以前は、裟羅やベネットと組むハイパー雷電が有名であった。しかし、ハイパー雷電は、
〇ベネットが起こす過負荷で雷付着は不安定になる(ので先に持続の短い万葉を回さなければいけない)。
〇雷共鳴を活かしにくくリチャージ回りが悪い。
といった問題を抱えていた。本当に雷アタッカーを擁立するなら、雷2水万葉で組むのが理想だったのだが、これまで適したポケモンがあまり居なかった。
それを解決したのが、夜蘭(と忍)である。
夜蘭の、水サブ火力・バフ供給は、雷電メインのコンセプトにぴったりだ。感電状態の相手に万葉で拡散を起こせば、水・雷の両方にバフをがかかるため、非常に高い火力を出せるようになる。これにより、雷電は通常1発2.5万~3.3万、夜蘭も1発1万以上出せる。
④綾人・夜蘭・雲菫・ジン【ハイパー綾人】
最後に、綾人を全力擁立する構築だ。これは実力としては二線級くらいなのだが、新たに候補に加わった構築である。
綾人+雲菫はもともと相性はいいとされていたものの、実際にはそこまで火力が出ていなかった。そこに夜蘭が加入したことで、火力が保証されるようになった。
雲菫と夜蘭がともに通常を振るメインピースを前提に設計されていることはもちろん、雲菫の増加分はメインピースのバフの影響を受けるので、メインピースにバフを配れる夜蘭との相性はかなりいい。そこに、通常主体のメインピースである綾人を合わせた形だ。
また、ジンC2、雲菫C6が必要になることなのだが、綾人の高速瞬水剣は一度体験する価値がある。
2. 久岐忍について
忍は、原神初となる雷ヒーラーだ。
これまで、雷ポケモンを有効活用するには感電軸が最もよく、感電の仕様と、水共鳴の弱さから、雷2+水+風(万葉)で組むのが定説であった。だが、実際のところ、ヒーラーが非常に少なく、心海の追加でやっと何とか1つ形になったかといったところであった。だが、構成の都合上、雷メイン+雷サブ、という使い方しかできない問題があった。
忍の追加により、雷メイン+水サブや水メイン+雷サブ、といった使い方が可能になったのだ。例えば、夜蘭の項で言及済だが
〇雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
は非常に強力な構築だ。
このような功績から、忍の評価は(Bと非常に悩んだが)Aとした。ロサリアより後の星四ポケモンでA以上を付けたのは初めてだ。
実際、単に雷ヒーラーというだけでなく、忍は以下の点で優秀だ。
〇スキルはCT15秒と非常に短く、回復間隔も1.5秒で短め。スキルの持続も12秒(C2なら15秒)と十分。
〇スキルの仕様上千岩牢固との相性がいい。
〇スキルは自身に追随する。
〇爆発は短時間多段ヒット型で、西風との相性が良好。
とにかく、スキル回復の使い勝手がとてもいい。心海よりCTが短い上、自身に追随するため動き回る相手にも難なく対応できる。
雷ヒーラーとして画期的なだけでなく、単にヒーラーとして見ても画期的なのだ。
3. 雷電について
夜蘭という強力なサブピースは、雷電の使い道を大幅に増やした。
これまでは、強力なサブと言えば香菱で、雷電は香菱の歯車として使うのが基本であった。
(香菱不採用での)行秋のような他のサブピースも検討はしたが、火力は今一歩足りない、という見解に落ち着いていた。香菱以外で何とか一線級と言えたのは八重・心海【ここみこ】を採用した感電パくらいのものであった。
夜蘭の加入により、その事情は変わった。従来の雷電ナショナル以外に、夜蘭を採用した構築が雷電パに参入したのだ。また、忍の加入も雷電パに彩を添えている。
雷電は強力なサブピースの分だけ活躍の幅が増えるポケモンなので、今後も香菱・夜蘭級のサブピースが追加されれば、雷電パの可能性はさらに広がるだろう。
4. ジンについて
ここにきてジンも少し評価を上げている。要因はやはり夜蘭だ。
ユクラン(行秋・夜蘭)は強力なサブだが、ベネシャン(ベネット・香菱)と異なり、ヒーラーが居ない。そのため、メイン+ユクランで組んだ場合、最後枠にはどうしてもヒーラーが欲しくなる。
そこで、翠緑デバフができるヒーラーとして、ジンが目に留まる。粒子生成が弱いのがネックだが、爆発は実質64族で早柚より軽く、回復力も高い。C2なら攻撃速度バフもある。
そのため、ユクランのメインに雷か水を採用する場合、ジンが有力候補となるのだ。
ベネシャンの万葉、ユクランのジンである。
5. 雲菫について
雲菫の増加分がメインピースのバフを受ける都合上、夜蘭との相性は良好である。
そのため、通常主体メイン+夜蘭で構築を組む場合、雲菫は候補となるだろう。
今後、綾人に続く通常主体メインピースの追加に期待、といったところか。
6. 総括
夜蘭は万葉級のポケモン。
キャラ評価 | |||
---|---|---|---|
メイン | サブ | オプション | |
SS | 雷電 | 香菱、夜蘭 | 万葉、ベネット |
S | 胡桃、綾人、綾華 | 行秋、ロサリア | 心海、鍾離 |
A | 宵宮*、タルタリヤ、甘雨*、荒瀧* | ウェンティ、八重、アルベド* | ジン、スクロース、モナ、忍、申鶴*、ディオナ |
B | 魈、クレー*、ディルック、煙緋、刻晴*、エウルア* | フィッシュル、北斗、ガイア | 裟羅、雲菫、ゴロー |
C | 重雲、ノエル、凝光 | リサ | トーマ、七七 |
今回は評価下げは不在。
1. 夜蘭について
夜蘭は、間違いなく原神トップクラスの性能のポケモンだと考える。
理由は幾つかあるが、まとめると次のようなものだ。
〇本人の火力は行秋より一回り高い。その上メインピースにバフを供給できるので、火力への寄与が凄まじい。
〇火力がHP基準なので、基礎攻撃力の低い星四武器で十分な火力が出る。
〇水元素は元素反応で邪魔になりにくいため、様々な構築に自然に入る。
〇行秋よりCTが短く、立ち回りが組み立てやすい。
実際、夜蘭の実装により様々な一線級構築が生まれた。以下は私が発見したもののみだが、それを紹介する。
①胡桃・行秋・夜蘭・鍾離【ユクラン胡桃】
まずはこれ。以前から強力だった蒸発胡桃で、これまでは胡桃・行秋・鍾離の最終枠にアルベドを入れ、追加攻撃・熟知バフ・岩共鳴を配るのが主流だった。とは言え、他にもスクロースや(終焉持ちの)甘雨・フィッシュルなどを入れるパターンもあり、事実上の自由枠であった。
しかし、夜蘭が追加されたことで、今では完全に夜蘭型が最強となっている。火力上昇は凄まじく、私も、これまで雷電ロボを変身前に倒すのに大変苦労していたのに、夜蘭加入後はあっさり雷電ロボの変身前討伐ができるようになったほどだ。
②雷電・行秋・夜蘭・ジン【ユクラン雷電】
これも非常に強力だ。祭礼行秋と雷電により夜蘭のチャージ要求を大幅に下げることで、夜蘭に絶弦を持たせることができる。実際私はチャージ163.4%の絶弦夜蘭で使っているが、余裕でリチャージが回る。
これにより夜蘭は1発1.2万ほどのダメージを出すようになり、とんでもない単体火力が出る。淑女のトルネード前討伐も安定し、私もニッコリ笑顔だ。
③雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
ここまではユクラン(行秋+夜蘭)を紹介してきたが、夜蘭は必ずしも行秋と組む必要はない。
この構築は、雷電を万葉で擁立することをコンセプトに掲げている。以前は、裟羅やベネットと組むハイパー雷電が有名であった。しかし、ハイパー雷電は、
〇ベネットが起こす過負荷で雷付着は不安定になる(ので先に持続の短い万葉を回さなければいけない)。
〇雷共鳴を活かしにくくリチャージ回りが悪い。
といった問題を抱えていた。本当に雷アタッカーを擁立するなら、雷2水万葉で組むのが理想だったのだが、これまで適したポケモンがあまり居なかった。
それを解決したのが、夜蘭(と忍)である。
夜蘭の、水サブ火力・バフ供給は、雷電メインのコンセプトにぴったりだ。感電状態の相手に万葉で拡散を起こせば、水・雷の両方にバフをがかかるため、非常に高い火力を出せるようになる。これにより、雷電は通常1発2.5万~3.3万、夜蘭も1発1万以上出せる。
④綾人・夜蘭・雲菫・ジン【ハイパー綾人】
最後に、綾人を全力擁立する構築だ。これは実力としては二線級くらいなのだが、新たに候補に加わった構築である。
綾人+雲菫はもともと相性はいいとされていたものの、実際にはそこまで火力が出ていなかった。そこに夜蘭が加入したことで、火力が保証されるようになった。
雲菫と夜蘭がともに通常を振るメインピースを前提に設計されていることはもちろん、雲菫の増加分はメインピースのバフの影響を受けるので、メインピースにバフを配れる夜蘭との相性はかなりいい。そこに、通常主体のメインピースである綾人を合わせた形だ。
また、ジンC2、雲菫C6が必要になることなのだが、綾人の高速瞬水剣は一度体験する価値がある。
2. 久岐忍について
忍は、原神初となる雷ヒーラーだ。
これまで、雷ポケモンを有効活用するには感電軸が最もよく、感電の仕様と、水共鳴の弱さから、雷2+水+風(万葉)で組むのが定説であった。だが、実際のところ、ヒーラーが非常に少なく、心海の追加でやっと何とか1つ形になったかといったところであった。だが、構成の都合上、雷メイン+雷サブ、という使い方しかできない問題があった。
忍の追加により、雷メイン+水サブや水メイン+雷サブ、といった使い方が可能になったのだ。例えば、夜蘭の項で言及済だが
〇雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
は非常に強力な構築だ。
このような功績から、忍の評価は(Bと非常に悩んだが)Aとした。ロサリアより後の星四ポケモンでA以上を付けたのは初めてだ。
実際、単に雷ヒーラーというだけでなく、忍は以下の点で優秀だ。
〇スキルはCT15秒と非常に短く、回復間隔も1.5秒で短め。スキルの持続も12秒(C2なら15秒)と十分。
〇スキルの仕様上千岩牢固との相性がいい。
〇スキルは自身に追随する。
〇爆発は短時間多段ヒット型で、西風との相性が良好。
とにかく、スキル回復の使い勝手がとてもいい。心海よりCTが短い上、自身に追随するため動き回る相手にも難なく対応できる。
雷ヒーラーとして画期的なだけでなく、単にヒーラーとして見ても画期的なのだ。
3. 雷電について
夜蘭という強力なサブピースは、雷電の使い道を大幅に増やした。
これまでは、強力なサブと言えば香菱で、雷電は香菱の歯車として使うのが基本であった。
(香菱不採用での)行秋のような他のサブピースも検討はしたが、火力は今一歩足りない、という見解に落ち着いていた。香菱以外で何とか一線級と言えたのは八重・心海【ここみこ】を採用した感電パくらいのものであった。
夜蘭の加入により、その事情は変わった。従来の雷電ナショナル以外に、夜蘭を採用した構築が雷電パに参入したのだ。また、忍の加入も雷電パに彩を添えている。
雷電は強力なサブピースの分だけ活躍の幅が増えるポケモンなので、今後も香菱・夜蘭級のサブピースが追加されれば、雷電パの可能性はさらに広がるだろう。
4. ジンについて
ここにきてジンも少し評価を上げている。要因はやはり夜蘭だ。
ユクラン(行秋・夜蘭)は強力なサブだが、ベネシャン(ベネット・香菱)と異なり、ヒーラーが居ない。そのため、メイン+ユクランで組んだ場合、最後枠にはどうしてもヒーラーが欲しくなる。
そこで、翠緑デバフができるヒーラーとして、ジンが目に留まる。粒子生成が弱いのがネックだが、爆発は実質64族で早柚より軽く、回復力も高い。C2なら攻撃速度バフもある。
そのため、ユクランのメインに雷か水を採用する場合、ジンが有力候補となるのだ。
ベネシャンの万葉、ユクランのジンである。
5. 雲菫について
雲菫の増加分がメインピースのバフを受ける都合上、夜蘭との相性は良好である。
そのため、通常主体メイン+夜蘭で構築を組む場合、雲菫は候補となるだろう。
今後、綾人に続く通常主体メインピースの追加に期待、といったところか。
6. 総括
夜蘭は万葉級のポケモン。
螺旋2.7最速編成
2022-06-26
自分の手持ちの中で、螺旋2.7を最速でクリアできる編成を考えた。
まず前半は集団戦であり、12-1Aのトリックフラワー軍団を瞬殺し、12-2Aの氷シールド群を即破壊できる構築が望ましい。
対氷・対集団と言えば(ベネット+)香菱は確かに強力だが、香菱だけではやや時間がかかってしまう。
やはり万葉が欲しい。万葉なら、トリックフラワー軍団を一掃できるし、ベネフィールドの上でスキルなり爆発なりを撃つことで炎獲得が起き、氷スライムのシールドを即破壊できる。
よって、前半はやはり、
〇綾人・香菱・万葉・ベネット【ベネシャン綾人】
が最も速い。
後半は、
〇雷電・行秋・香菱・ベネット【雷電ナショナル】
〇綾華・ロサリア・香菱・ベネット【ベネシャン綾華】
〇胡桃・行秋・夜蘭・鍾離【ユクラン胡桃】
あたりが最速級だ。
〇雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
〇雷電・行秋・夜蘭・ジン【ユクラン雷電】
もこれらと同程度の性能だが、1つ、12-1Bでの性能が少し劣る。先3構築は12-1Bを一巡で破壊できるのに対し、後2構築は2巡必要だ。2体目の重機に翠緑デバフなしで挑まなければならないためであろう。
先3つは翠緑デバフなしで最大火力を出せるので、2体目だろうとそのままの火力で突撃可能なのである。
さて、前半との兼ね合いを考えれば、
前半:ベネシャン綾人

後半:ユクラン胡桃

が螺旋2.7最適編成と言えるのではなかろうか。
早速試してきた。
めっちゃはやい~~~(完)
まず前半は集団戦であり、12-1Aのトリックフラワー軍団を瞬殺し、12-2Aの氷シールド群を即破壊できる構築が望ましい。
対氷・対集団と言えば(ベネット+)香菱は確かに強力だが、香菱だけではやや時間がかかってしまう。
やはり万葉が欲しい。万葉なら、トリックフラワー軍団を一掃できるし、ベネフィールドの上でスキルなり爆発なりを撃つことで炎獲得が起き、氷スライムのシールドを即破壊できる。
よって、前半はやはり、
〇綾人・香菱・万葉・ベネット【ベネシャン綾人】
が最も速い。
後半は、
〇雷電・行秋・香菱・ベネット【雷電ナショナル】
〇綾華・ロサリア・香菱・ベネット【ベネシャン綾華】
〇胡桃・行秋・夜蘭・鍾離【ユクラン胡桃】
あたりが最速級だ。
〇雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
〇雷電・行秋・夜蘭・ジン【ユクラン雷電】
もこれらと同程度の性能だが、1つ、12-1Bでの性能が少し劣る。先3構築は12-1Bを一巡で破壊できるのに対し、後2構築は2巡必要だ。2体目の重機に翠緑デバフなしで挑まなければならないためであろう。
先3つは翠緑デバフなしで最大火力を出せるので、2体目だろうとそのままの火力で突撃可能なのである。
さて、前半との兼ね合いを考えれば、
前半:ベネシャン綾人

後半:ユクラン胡桃

が螺旋2.7最適編成と言えるのではなかろうか。
早速試してきた。
めっちゃはやい~~~(完)
ハイパー雷電弐式
2022-06-25
万葉バフ乗り雷電をメイン火力に据えた構築、ハイパー雷電は、夜蘭と忍の登場で完成したように思う。
〇雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
これで螺旋を走行した。
強い、はちゃめちゃに強い。
それこそ雷電ナショナルと張り合えるくらいには。
特に、雷電パでありながら80族がおらず、結果1ループ18秒で回せるのが地味ながら快適だ。
雷電パにありがちな爆発CT待機時間を完全に排除することができる。
今回使ったのは、
前半:綾人ナショナル

後半:ハイパー雷電弐式

(ファデュイ執行官第1位モラタリーネなので、忍の育成が中途半端である。)
である。
私の環境だと、これが螺旋2.7最速級編成になりそうだ。
後半は雷電ナショナルやベネシャン綾華が最速級だが、ベネシャンは前半に回したいため、後半でもそのレベルの火力が出せる構築を使いたい。ベネシャンを使わずにこれに匹敵する対単体火力が出せるのは、ユクラン胡桃とハイパー雷電弐式くらいのものだ。
【総括】
忍は基本的に、雷ヒーラー以上ではない。しかし、雷電+万葉の軸に合致した。
また、爆発はオマケにも見えるが、短時間多段ヒットの爆発は西風剣との相性がいい。ここも評価点だ。
当初はあまり性能に期待はしていなかったが、実際の運用感はなかなか満足のいくものであった。
〇雷電・夜蘭・万葉・忍【ハイパー雷電弐式】
これで螺旋を走行した。
強い、はちゃめちゃに強い。
それこそ雷電ナショナルと張り合えるくらいには。
特に、雷電パでありながら80族がおらず、結果1ループ18秒で回せるのが地味ながら快適だ。
雷電パにありがちな爆発CT待機時間を完全に排除することができる。
今回使ったのは、
前半:綾人ナショナル

後半:ハイパー雷電弐式

(ファデュイ執行官第1位モラタリーネなので、忍の育成が中途半端である。)
である。
私の環境だと、これが螺旋2.7最速級編成になりそうだ。
後半は雷電ナショナルやベネシャン綾華が最速級だが、ベネシャンは前半に回したいため、後半でもそのレベルの火力が出せる構築を使いたい。ベネシャンを使わずにこれに匹敵する対単体火力が出せるのは、ユクラン胡桃とハイパー雷電弐式くらいのものだ。
【総括】
忍は基本的に、雷ヒーラー以上ではない。しかし、雷電+万葉の軸に合致した。
また、爆発はオマケにも見えるが、短時間多段ヒットの爆発は西風剣との相性がいい。ここも評価点だ。
当初はあまり性能に期待はしていなかったが、実際の運用感はなかなか満足のいくものであった。
ハイパー綾人は一線級か?
2022-06-23
1. ハイパー綾人とは
〇綾人・ジン・夜蘭・雲菫【ハイパー綾人】
という構築のことである。
文字通り、綾人の集中擁立を狙った構築であり、夜蘭バフ、雲菫加算・C6速度アップ、ジン翠緑デバフ・C2速度アップを綾人に盛り込み、綾人で大火力を出すことが狙いだ。
特に、夜蘭のバフの恩恵を最大限に生かすことをまず考えると、メインピースの数値を借りて攻撃する雲菫の採用が検討され、その雲菫との相性が最もいいメインピースが綾人となる。
綾人+雲菫自体は勿論2.6時点でも考えたが、そのときは全く一線級の火力が出せていなかった。そこに夜蘭という強力ピースが加わったことで、運用が現実的なラインになったといったところだ。
以前の記事で、原神2.7現在の一線級構築を列挙した。ハイパー綾人はこの中に入るだけの実力はあるだろうか。
2. 螺旋走行結果
ハイパー綾人を螺旋で走らせてみた。
結果としては、一応一線級と言ってもいいが、ユクラン雷電の類型として考えるのが妥当だろう、といったところだ。
理由として、そもそも
〇雷電・ジン・行秋・夜蘭【ユクラン雷電】
の類型として
〇綾人・ジン・行秋・夜蘭【ユクラン綾人】
が考えられ、これも対単体で優秀な構築だ。そして、雷電を綾人に変更したことで、行秋を雲菫で代用する
〇綾人・ジン・夜蘭・雲菫【ハイパー綾人】
も有力構築になる、と自然に考えられる。実際、使用感もユクラン雷電と大体同じような印象だ。
もちろん、ユクラン雷電の代用としてハイパー綾人を使う価値は十分ある。雷電・行秋・ベネット・香菱【雷電ナショナル】と併用できるためだ。
3. 総括
綾人の高速瞬水剣気持ち良すぎだろ!!
〇綾人・ジン・夜蘭・雲菫【ハイパー綾人】
という構築のことである。
文字通り、綾人の集中擁立を狙った構築であり、夜蘭バフ、雲菫加算・C6速度アップ、ジン翠緑デバフ・C2速度アップを綾人に盛り込み、綾人で大火力を出すことが狙いだ。
特に、夜蘭のバフの恩恵を最大限に生かすことをまず考えると、メインピースの数値を借りて攻撃する雲菫の採用が検討され、その雲菫との相性が最もいいメインピースが綾人となる。
綾人+雲菫自体は勿論2.6時点でも考えたが、そのときは全く一線級の火力が出せていなかった。そこに夜蘭という強力ピースが加わったことで、運用が現実的なラインになったといったところだ。
以前の記事で、原神2.7現在の一線級構築を列挙した。ハイパー綾人はこの中に入るだけの実力はあるだろうか。
2. 螺旋走行結果
ハイパー綾人を螺旋で走らせてみた。
結果としては、一応一線級と言ってもいいが、ユクラン雷電の類型として考えるのが妥当だろう、といったところだ。
理由として、そもそも
〇雷電・ジン・行秋・夜蘭【ユクラン雷電】
の類型として
〇綾人・ジン・行秋・夜蘭【ユクラン綾人】
が考えられ、これも対単体で優秀な構築だ。そして、雷電を綾人に変更したことで、行秋を雲菫で代用する
〇綾人・ジン・夜蘭・雲菫【ハイパー綾人】
も有力構築になる、と自然に考えられる。実際、使用感もユクラン雷電と大体同じような印象だ。
もちろん、ユクラン雷電の代用としてハイパー綾人を使う価値は十分ある。雷電・行秋・ベネット・香菱【雷電ナショナル】と併用できるためだ。
3. 総括
綾人の高速瞬水剣気持ち良すぎだろ!!